2014/10/25

ブナの森②


早朝からブナの原生林に。紅葉の登山客を避けて早めに家を出たら、鹿ではなく、イノシシが出迎えてくれた。数日前に美しいイノシシの顎の骨を拾ったばかりだったので、点と線で結ばれていく物語が感じた。

ブナにとってのほんとうの天敵は、鹿でもイノシシでもなくて、人間だと思う。なんの役に立たないからと切り倒されて、原生林はほとんどなくなってしまった。だけどそのかろうじて残された原生林を守ろうとしているのも、人間。意識では捕らえにくくても、追いこまれても在り続ける小宇宙に、美しさを感じるからだと思う。

登山における道迷い遭難のほとんどは、(あれ、おかしいな)と思う瞬間を見過ごすことにあるという。この時点でもと来た道を引き返せば、正しいルートが見えてくる。道を間違えたことを認めたくないという心理が働くと、この「引き返す」という決断がなかなかできなくなる。本能はスサノヲのように多面的で、道なき道を切り開くような生命力がある一方で、母の国へ戻りたいと泣き叫ぶ子供のような一面もある。そんな観察するまでわからない素粒子のような状態でも、自分の都合や好き嫌いを越えた直観(インスピレーション)が、全体の生命を支えてくれる場面がある。

ブナの森にフレームインすると、絵画のような世界が迫ってくる。ブナは木ではない(木無)と呼ばれる以前に、別次元からの根拠を持っている。その根拠の方に視点を動かすと、自分の内側になにかが流れてきて、その泉から敬虔な気持ちがあふれてくる。その内にむかって注がれてくる霊的感覚が存在の根拠であり、本質だと思う。

ジャコメッティという画家(彫刻家)が、木を描こうと森に入る。彼は木を描こうとして、木を見ているのだけど『俺が木を見ているんではない、木が、俺の方を見ているのだ』と感じる。たくさんの木に見つめられ、その視線の沼から、どうにかしてそこから抜けだそうとする力が、描くということだという。注がれてくるもので溺れそうになるからこそ、作品を作るというジャコメッティの態度(木が私を見ている)は、きわめて正確で誠実だと感じる。

自分を超えた存在への敬意とは、全体の生命を支えてくれる世界への恋文だと思う。散るからこその秋を愛おしみ、やがて来る冬への備えを希望に変える。荒ぶれる魂と戯れて、流るる水のような清らかな調和を保つ。獣の心と静かな心。この葛藤に拠り所を作ることができるのが、人間ではないだろうか。




0 件のコメント:

コメントを投稿