2014/06/25

見つめるもの、見つめられるもの

空が空を見ている。

空(犬)はシャイなので、ふだんはそばにいないのだけど、突然トコトコ歩いてきて、じっーーと上目遣いで見つめてくる。ふだんはシャイなのに、この場合は絶対に目をそらさない。だから、あ、散歩か、ごはんかな、とわかる。そして行動する。犬は言葉を使えないけど、念動力(Telekinesis)が使える。意思の力だけで、物体(私)を動かしている。

この力の発動は、対象(私)との目に見えない関係において成り立つ。(私)が念に気づかなければ、力は生まれていない。念は思考を喚起させる。犬が見つめているな、と、ここまでは誰にでも受信できる。その後の思考力が、現象を誘い出す。それは犬の力でもあるし、同時に(私)の力でもある。この関係を「約束」と呼ぶことにする。捨て犬と私には、出逢ったときにこの約束が成立している。わかりあえなくても、その約束という場のなかで、流通する力がある。約束だけでは力は生まれないけど、約束という場で働く思考の自由は、エネルギーを外的世界に変位させる。

言葉によって規定されてしまった世界は、言葉を使えない。だから常に念を送っていて、約束が結ばれて、思考によってエネルギーが生まれるのを待っている状態だと言える(色即是空)。近すぎて見えないけど、心とからだも約束をしている(空即是色)。


 数日後、ちょっとしたアクシデントで左下眼瞼を挫滅、涙小管が断裂したので、車に乗せてもらって、徳島県立中央病院、深夜のERへ。翌日を待って緊急オペ、一晩入院して、昨日帰宅。ER、縫合、手術台。はじめての経験が一度にやってきた。涙小管に糸を通す処理が難しいらしく、三人がかりで二時間の手術。局所麻酔で左目だから、精神的にきつかった。ホワイトアウトのような二時間を過ごしたあと、大部屋の病室で、窓の外の眉山を見ていた。まさか入院させられるとは思っていなかったので、なにも持っていなかったけど、なにかする気もしなかった。どこからかテレビの声が聞こえてきた。内容はどうでもよくて、音楽を聞いているような気がしていた。
 
大病院のような異空に突然ほおりこまれると、自分がなにものかなど、どうでもよくなってくる。世界と寸断されたような気がしていて、それで残された右目で、山ばかり見ていた。山はなにも言わないけど、心を落ち着かせてくれた。山の下で移動する車や人が、蟻の営みのように見えた。山は不動だった。そのまま泥のように眠った。目が覚めると、左目の視界が回復していた。両目が使えるだけで、遠近法が立ちあがる。山がぐぐっと近づいてきて、森に抱かれているような気がした。自分にだけは嘘をつくなよ、と言われているような気がした。正直に生きろよと、耳元で囁かれたような気がしていた。

左目に涙がたまる。

ERの人に左下眼瞼を縫うのはすぐにでもできるけど、切れた涙小管がふさがってしまい、左目からだけ勝手に涙が出るよと言われて、入院がどうしてもいやだったので、別にそれでもいいので縫ってくださいと言ったけど、まだ若いからと断られた。振り返ると、医師の言うとおりにしてよかった。いまは糸が入っていて、涙が出口を失っているので、悲しくもないのに、左目に涙がたまる。私の意志とは関係なくたまる涙の意味とは、「私」が悲しみを見ているのではなくて、悲しみの方が「私」を見ているからだと思う。左目は人知を超えるもの、大いなる存在(神即自然)の声を聞く右脳と直結している。アクシデントにはそういう意味がある。

悲しみが私を見つめている opampogyakyena shinoshinonkarintsi
悲しみが私をじっと見つめている ogakyena kabako shinoshinonkarintsi
 (マチゲンガ語) バルガス・リョサ「密林の語り部」より

悲しくさせるものを見て流す涙は、こちらの意思が関与している。泣きたくて泣いている。そういうものではなくて、「私」が関与せずに、たまる涙がある。遠くの山を見ていて、なんだかよくわからないのに、ふと泣けてくる。これは年をとったからではなくて、世界の感じ方が変わったからだと思う。言い換えると、子どものころに持っていた内なる自然を取り戻したから。自分に素直になると、大いなる意思の方から、私にむかって響きかけてくれる。古典芸能から読み取れるように、太古の人は、この声を聞く力を持っていた。大いなる意思に導かれていれば、「私」など必要がなかった。私の声(私が私に命令する)を持つようになってから、大いなる声と混同して、奢り、自分もその一部である自然を支配しようとして、堕落した。混乱を立て直すには、まずはありのままの自然に対する敬意から、すべてをはじめないといけないのだと思う。


また空が空を見つめている。
空が空をじっと見つめている。
涙がたまっているように見えたのは、気のせいだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿