2012/05/29

空也上人

日本には岩下哲士という天才画家がいる。http://www.kdd1.com/a-tosaltuka123.html


上の写真はてっちゃん(岩下哲士)の描いた空也上人。これなんかは実物を超えているかのようなリアリティがある。てっちゃんの魅力は子どものような天真爛漫さと言われることがあるが、それはちょっと正確ではないと僕は思う。耳障りがよすぎて、本質をはぐらかしている。子どもの絵も、もちろんおもしろいものがあるのだけど、外世界(対象)とうまく化合できないし内世界が充実していないので、味(うまみ)が発生しない。天真爛漫だけでは、料理として成立しないのだ。しかしながら外世界と噛み合いをはじめる5歳くらいからでも、そのころには漫画やアニメのタッチにいやおうなく影響を受けてしまうので、ありきたりなものになってしまい、心に深く刻まれるような迫力がなくなってしまう。

てっちゃんの魅力は、天真爛漫に同居している、毒。狂気と言い換えてもいいかもしれない。この狂気とは創造神。本来ありのままの自然のなかに宿っている仏性であり、畏れ(おそれ)のこと。だからこの毒は、薬になる。料理に例えるなら、本来の自然の味を最大限に引き立てる門外不出の隠し味といえようか。

狂気は無意識に揺さぶりをかける。狂気とは、区分を拒み、自と他を曖昧にする反社会的作用があり、だから自分のなかにある社会的要素が、危険と判断して、距離を置こうとする。換言すれば、自我を傷つけ、信じている価値観を壊すもの。でもそういうものから距離を置き、排除していったから、現代感覚はあらゆるものに存在している畏れに対して、感度が鈍くなっていったのではないのか。自然はコントロールができない恐ろしいもの。だからこそ、敬い、恵みに感謝する気持ちが当たり前に芽生える。本能はそれを知っているのに、洗脳の靄で、出口を見失っている。

「立場が変われば、あなたは考えを変える」「あなたの正しいと思っていることは、間違っている」「そのことを受け入れたうえで、あなたはどうするか」。てっちゃんの描く空也上人の目は、そんなふうに人知を超えた場所から、問いかけているように僕には見える。てっちゃんはそのハンデと引き替えに、万物の声を翻訳している。

0 件のコメント:

コメントを投稿